● Item title ●

純青 愛山 生もと純米吟醸 生 2021BY(令和3BY) 1800ml

● Description of item

《「富久錦」の新ブランド「純青(じゅんせい)」》播州加西市の酒蔵「富久錦(ふくにしき)」にはメインの「富久錦」とは別にもう1つのブランドがあります。それが「純青(じゅんせい)」「純青」は「炉火純青(ろかじゅんせい)」という言葉から名付けられました。炉火純青とは、炉の火が最高温に達する時、火の色が純青色になる所から、学問や技能が最高域に達することを表した言葉です。技と感性を磨き、最高の日本酒を造りたいという蔵人の熱い想いを「純青」の言葉に託されています。「純青」を立ち上げられたのは現在の8代目蔵元、稲岡敬之(いなおかたかゆき)さんです。代替わりされた平成25年に立ち上げられました。ここで「純青」を立ち上げられることになった経緯に付いて取材しておりますのでご紹介致します。稲岡さんが8代目に就任されるに当たり、先代に訴えられたことがあります。限界ギリギリを突き詰めるようなチャレンジで人の心に響くお酒が造りたい!過去の慣習や教科書通りの方法に捉われない、自分達のやり方、ハイリスクハイリターンなお酒が造りたい!槽口(ふなくち)から直接味見をするような臨場感溢れるお酒をお客様に飲んで頂きたい!こんな想いを形にしたのが「純青」です。「純青」の主なコンセプトは、・全量純米・全量地元米・酒母は全て富久錦流生もと・無濾過上澄み取り・常にチャレンジし続ける!常に酒質向上の為に高いハードルを自らに課し、チャレンジし続けるお酒、それが「純青」なのです。今回御紹介するお酒は愛山の純米吟醸。愛山は「純青」としては3年目から取り組まれている米です。無化学肥料減農薬で契約栽培されています。愛山って見ると、オッ!ってなるのは私だけでは無いと思うのですがいかがでしょうか?私、「純青」は初年度から色々飲んでおりますが、愛山もどんどん進化しております。最初の年は香り系酵母の印象が強かったのですが、年々、愛山特有の甘味や旨味をより明確に表現されているように思います。ジューシーという一言で片付けるには余りに惜しい、洗練された酸の美しさ、米の素性をダイレクトに表現しながらも全体にまとまりのある味わい。「富久錦」にしか造ることの出来ない、唯一無二の「純青の愛山」に仕上がっています!私が前から「純青」に感じていたのはお酒の持ちの良さ。芯がしっかりしているからダレない。日を追う毎に味わいの変化が楽しめますし、飲食店様にとっては頼もしいパートナーになってくれるハズ。取材訪問でひしひしと伝わったもの。それは経験・知識・技術・蔵人の和・そして情熱!「純青」は進化し続けるお酒!チャレンジし続けるお酒!是非、お試し下さい!製品仕様商品名純青 愛山 生もと純米吟醸 生 2021BY(令和3BY) 1800mlお酒の種類日本酒内容量1800ml原材料加西市産愛山スペック純米吟醸アルコール16度保存方法要冷蔵製造元富久錦(兵庫県加西市三田口町1048)