● Item title ●

小学校国語読みのスイッチでつなぐ!教材研究と授業づくり 説明文編/茅野政徳/櫛谷孝徳【1000円以上送料無料】

● Description of item

著者茅野政徳(編著) 櫛谷孝徳(編著)出版社東洋館出版社発売日2024年04月ISBN9784491054421ページ数147Pキーワードしようがつこうこくごよみのすいつちでつなぐ シヨウガツコウコクゴヨミノスイツチデツナグ かやの まさのり くしや たか カヤノ マサノリ クシヤ タカ9784491054421内容紹介\令和6年版光村教科書1〜6年の説明文で解説/教材が見える!授業が見通せる!!ためのスイッチ活用術本書の概要令和5年3月に刊行した『小学校国語 教材研究ハンドブック』では、ひとつの教材に「閉じる」のではなく、どんな教材でも読むことができるようになる、いわば汎用的な「読む力」を育てるための「開かれた」教材研究の視点として「ユニット×スイッチ」を提案しました。国語授業で学ぶべき内容として示したその「28のスイッチ」を、具体的な教材にそって、教材研究と授業づくりの姿で示したのが本書です。本書からわかること6年間で育てたい「読む力」が、系統表で一目で分かる本書冒頭では、説明文の5つのユニットと28のスイッチを横軸に、令和6年版光村図書教科書の1〜6年の説明文を縦軸に並べ、教材ごとに付けたい力を一覧で示しました。また、スイッチを習得スイッチ(◎)活用スイッチ(○)定着スイッチ(・)に分類し、どの教材で習得し、それは次のどの教材で活用され、定着させるのかという、学びの系統性も明確にしています。教科書内で手引きのある教材をすべて掲載し、押さえたいスイッチ(指導事項)を踏まえた教材分析と、教師の発問と子どもの反応例による授業の具体の姿を解説しています。まだ先行実践のない新教材の授業づくりがわかるのはもちろん、定番教材の授業も、スイッチを働かせることで、子どもの学びがどのように深まり、つながり、広がっていくのかを示しています。「前に」が言える子ども、「次に」が言える教師になろうこれが本書のコンセプトです。「この○○は、『前に』勉強した「たんぽぽのちえ」と同じだ!」と過去の学習を今の学習に生かせる子どもの姿。「今回学んだことは、『次に』「どうぶつ園のじゅうい」というお話を読むときにも出てくるから、覚えておこうね」と見通しをもって語ることができる教師の姿。そんな豊かに育ち合う国語教室をめざして、本書を提案いたします。こんな先生におすすめ国語の授業づくりを楽しめていない先生国語が苦手な先生もっと楽しい国語授業をしたい先生国語で何を学ぶのか実感をもって授業をしたい先生※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 解説編(ユニット・スイッチとは/「つなぐ」教材研究を「開かれた」学びに生かす!/令和6年版光村教科書学年別説明文一覧/ユニット・スイッチポイント解説/スイッチの活用・定着を図る 教師の発問5選)/第2章 実践編(1年/2年/3年/4年/5年/6年)