● Item title ●

乾燥しらたき(ぷるんぷあん)(25g×10個入)(乾燥糸こんにゃく 白滝)低カロリー ヘルシー 無農薬

● Description of item

「幻のこんにゃく芋」ムカゴこんにゃく芋を原料として使用!! 乾燥糸こんにゃく(25g×10個入り) ・無農薬で、安心・安全! ・食物繊維が水入りこんにゃくの1.5倍! ・常温で2年間保存可能。持ち運びにも便利! ・25gずつ小分けされているので便利!(戻すと約60gになります。) ・味がしみ込みやすいので短時間で調理できます。 ・こんにゃく臭がないので、サラダやあえもの、デザートにもOK! 新聞にも掲載されましたっ!! 他にも、毎日新聞(2004.9.17)、朝日新聞(1997.6.29)にも紹介されました! ぷるんぷあん(乾燥糸こんにゃく)は発展途上国の雇用、障害者の自立を支援しています。ぷるんぷあん(perempuan)とはインドネシア語で「女性」という意味です。 【湯戻し後、1個当りの栄養表示】 ・エネルギー:28kcal ・たんぱく質:0g ・脂質:0g ・糖質:6.1g ・食物繊維:2.0g ・ナトリウム:1.1mg 【原産国】インドネシア ■カテゴリー:非常食 保存食 乾燥こんにゃく ※業務用をご希望の方はこちらっ♪ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ■乾燥しらたき(乾燥糸こんにゃく)25g×125個入 ***************************** 【自然派ストアSakuraのご紹介】 ■豊富な商品の取り揃え自然派ストアSakuraではフリーズドライのスープやお味噌汁、レトルト惣菜、魚料理、肉料理、野菜料理、おかゆ、名店監修のご当地ラーメン、ご当地カレー、スイーツなど常温保存で便利な商品を中心に取り揃えており、百貨店やスーパーなど実店舗ではなかなか手に入りにくいものをインターネットで販売しております。当店オリジナルの組み合わせでの詰め合わせセットも多数ご用意しており、お惣菜のセット商品は種類が豊富で様々なおかずが入っているので嬉しいと好評いただいております。受け取り手をわくわくさせるギフトボックスセットもございますので、お祝い事やお返しの品にぴったりです。また健康志向として減塩や低糖質、食物繊維が豊富な食品など体に優しい商品の取り扱いもございます。 ■常温で保存期間も長く便利当店で扱う商品は基本常温保存が可能なため、商品到着後からお召し上がりいただくまでの置き場所に困らず、冷蔵庫や冷凍庫の空きを確保する必要がございません。また賞味期限も製造から1年、3年、5年など長期保存可能な商品もあり、保存食や非常用の備蓄としてもご利用いただいております。 ■お手軽調理で様々な場面で活躍基本的な調理は電子レンジや湯煎で温めるだけや、お湯をかけるだけと工程の少ない簡単調理。レトルト惣菜は袋のまま調理が可能ですので、温める前に容器に移す手間が省けます。そのため忙しい時の昼食、夕食の一品や、小腹が空いた時の夜食、常温保存が可能なためキャンプや登山などのアウトドアでの食事としてもおすすめです。また一人暮らしの家族や子育てで忙しい方への贈り物としてもおすすめです。 ■プレゼントとしも喜ばれています。常温保存で実用的な食品が多いので、母の日や父の日、敬老の日、御歳暮や御年賀、暑中見舞いなどの季節の贈り物としてはもちろん、お誕生日、御見舞、御祝い事やそのお返しの贈り物としも喜ばれています。プレゼント用には包装や熨斗のご指定も承っております。※2024年の父の日ではおしゃれなシールもご用意しております。こんにゃく臭くない!だから、売れてます。 リピーター続出!!主婦の方、朗報です!!こんな糸こんにゃくは初めてっ!! 長期保存可能!味のしみよしっ!こんにゃく臭さなし! 春のレシピ『たけのことひじきの煮物』 【作り方】 1:芽ひじきは、さっと洗ってから、水につけて戻しておく。 2:ぷるんぷあんは熱湯(分量外)でもどし、ザルにあけ、食べやすい大きさに切っておく。 3:たけのこは食べやすい大きさに切っておく。 4:フライパンにサラダ油をひき、豚ひき肉をポロポロになるように炒める。 5:豚ひき肉に火が通ったら、1、2、3を加えて炒め合わせ、だしを加える。 6:煮たってきたら、酒、きび砂糖、しょうゆを加えて、煮汁が少なくなるまで煮る。 春のレシピ『いちごヨーグルト』 【作り方】 1:ボウルの上にザルをセットして、キッチンペーパーをしく。そこにヨーグルトを入れて、一晩水切りする(6時間くらい)。 2:ぷるんぷあんは熱湯(分量外)でもどし、ザルにあけ、食べやすい大きさに切っておく。キルシュをふりかけておく。 3:イチゴは洗って、へたをとり、細かく切って、ミキサーにかける。 4:ボウルに1、2、3を入れ、練乳を加えて、よく混ぜ合わせる。 5:器に盛りつけ、ミントの葉を飾る。 夏のレシピ『ぷるんぷあんのソース焼きそば』 【作り方】 1:ぷるんぷあんを熱湯で戻す。ザルにあける。 2:豚ばら肉は一口大に切る。 3:ゴーヤは縦半分に切って、白い部分をスプーンでこそげ取り、薄切りにして、塩(分量外)で揉んでおく。玉ねぎは薄切りにする。もやしはひげ根を取っておく。 4:フライパンに油をしき、豚ばら肉を炒める。肉の色が変わってきたら、ゴーヤ、玉ねぎを加えて炒める。玉ねぎがすき通ってきたら、もやし、1のぷるんぷあんを加えてさっと炒めたら(A)を入れて、全体をよく炒め合わせる。 5:(A)のソースを全体に絡めたら、お皿に盛り、青のりをふる。 夏のレシピ『ぷるんぷあんのフォー』 【作り方】 1:鶏もも肉に塩をまぶし、30分程度置いておく。 2:鍋に1、水、長ねぎの緑の部分、しょうが、を入れて火にかける。沸騰したらアクを取り、20分くらい弱火で煮る。 3:2の鶏肉を取り出して、そぎ切りにする。しょうが、長ねぎを取り出しておく。ニョクマムで味をつける。 4:ぷるんぷあんを熱湯で戻す。ザルにあける。 5:器に4のぷるんぷあんを入れ、3のスープを注ぎ、レモン、香菜、ミント、青ねぎをのせる。 秋のレシピ『トマトと青じその酢の物』 【作り方】 1:トマトはへたを取って、角切りにする。青しそは細切りにする。 2:ぷるんぷあんは熱湯(分量外)につけて戻し、ザルにあけておき、ざく切りにする。 3:しょうゆ、お酢、きび砂糖を混ぜ合わせ、トマトとぷるんぷあんを入れて、よく和える。 4:器に盛りつけ、青しそをのせる。 秋のレシピ『チャプチェ』 【作り方】 1:牛肉を細切りにして、(A)の調味料をもみこみ、下味をつける。 2:玉ねぎ、しいたけは薄切り、赤ピーマンは種を取って、細切りにする。 3:ほうれん草はさっと茹でて、4センチくらいの長さに切って、塩少々とごま油小さじ1(分量外)で和えておく。 4:ぷるんぷあんは熱湯(分量外)につけて戻し、ザルにあけておき、ざく切りにする。 5:フライパンにごま油大さじ1/2(分量外)をしき、2の野菜を炒めて、塩、こしょうをして、いったん取り出す。 6:再度、フライパンにごま油をしき、牛肉を炒める。火が通ったら、ぷるんぷあんを入れて炒め、5の野菜を戻し、(B)の調味料を入れて味を付ける。 7:火を止めてから、3のほうれん草、いりごまを入れて、良く混ぜ合わせる。お皿に盛りつけ、糸唐辛子をのせる。 冬のレシピ『肉豆腐』 【作り方】 1:牛肉は一口大に切っておく。長ねぎは斜め切り、春菊はざく切り、にんじんは細切りにする。えのきだけは、いしづきを取って、ばらしておく。 2:木綿豆腐はキッチンペーパーなどで包み、重しをして、水気を切っておき、大きめに切る。 3:ぷるんぷあんは熱湯で戻して、ザルにあける。食べやすい大きさに切っておく。 4:鍋を熱して、ごま油をしき、牛肉、長ねぎ、にんじん、えのきだけを炒める。油がまわったら、(A)を加える。2と3も入れて15分程煮込む。 5:春菊を入れて、さっと煮たら、出来上がり。 冬のレシピ『ココナッツミルクしるこ』 【作り方】 1:小鍋にココナッツミルク、ゆであずきを入れて温める。 2:ぷるんぷあんを熱湯で戻す。ザルにあける。一口大に切っておく。 3:くるみはフライパンで炒って、粗く砕いておく。 4:1が温まったら、2のぷるんぷあんを加えて混ぜる。 5:器に入れて、クルミを散らす。 スタッフコメント(^-^) 今回料理しましたが、ホント色んな料理に使えて、非常に便利です!!こんにゃく特有の臭みもないし、味が良く染みて、美味しかったです。小分けされているので、必要な分だけ湯戻ししたらOKだし!これは常備しておきたいですね!低カロリーなんで、ダイエットにもおススメですよ!!